今日のテーマはこちら!

お小遣いをもっとほしいのですが、学校ではバイトが禁止で。高校生がメルカリをすることをどう思いますか?

高校生にとってお小遣いの額は切実な問題ですね。学生のうちは学業に専念してほしいですが、大学進学前にお金の勉強もさせたいですね。
この記事では、高校生とメルカリについて4つに分けて解説します。
- 高校生がメルカリを使う理由と現状
- 高校生がメルカリをするメリットとデメリット
- 親に協力してもらう3ステップ
- 高校生におすすめのメルカリ出品ジャンル
高校生のうちにお金の勉強をすることはとても良いことです。学業の隙間時間など支障が出ない範囲でお小遣い稼ぎができれば、社会勉強にもなり、お小遣いもUPし、良いことづくめです!
ご自身の好みに合わせて、副業ライフを楽しみましょう!
- 高校生はトラブルに巻き込まれないためにも親のアカウントを共同運営しよう!
- 高校生のうちに経済感覚を覚えるのはGOOD!時間を決めてやってみよう!
- 目的や戦略を明確にし、親とwin-winな運営にしよう!
- 高校生が強いジャンル①参考書、②ゲーム・カード、③アイドルグッズ
それでは詳しく解説していきましょう~
高校生がメルカリを使う理由と現状
「お小遣いが足りない」「使わなくなったグッズを売りたい」そんな高校生にとって、メルカリは魅力的なサービスです。でも、18歳未満だとアカウント作成はできません。
メルカリの年齢制限:18歳未満はアカウント作成不可
詐欺や責任問題など様々な可能性があり未成年では難しいことも多々。年齢を偽って登録すると、アカウント停止や売上金没収などのペナルティがあります。
では、そんな高校生はどうすればいいでしょうか。
高校生がメルカリをする唯一の方法:保護者のアカウントを使う
例えば、商品説明文は高校生が作成、親がチェックし投稿。梱包は高校生に任せるなどの手法が考えられます。
売上金の管理や、メルカリを使用する時間の管理なども親ができるので安心です。

どうしても親の手を借りないとできない部分も出てきますので、共同運営という形はお互いにメリットがありそうですね。
- 高校生はトラブルに巻き込まれないためにも親のアカウントを共同運営しよう!
高校生がメルカリをするメリットとデメリット
高校生にとってメルカリは、社会経験を積むチャンスになります。しかし、トラブルに巻き込まれるリスクも・・・
メルカリをするメリットとデメリットをまとめてみます。
高校生にとってのメリット
- お小遣いが増える&家計の足しになる
お小遣いが増えるのは高校生のモチベーションにつながりますし、親のアカウントを使用しているので売上金は比率を決めて家計の足しにすることもできます。 - 経済感覚が身につく
値段設定や交渉、収支計算など「お金の流れ」を直接感じることができます。将来の家計管理の勉強にもなります。 - リユース・エコ活動
再利用可能なものをゴミとしないことで、環境に優しい行動ができます。

大学で一人暮らしをする子は、家計管理について触れさせることができるのは大きいです。
高校生にとってのデメリット
- トラブルに巻き込まれる可能性がある
コメントのやり取り、発送管理など相手があることは、可能な限り親が管理することが必要です。 - 時間管理が難しくなる
時間を決めて取り組まないと学業に影響することも。ルールを決めて本業がおろそかにならないように注意しましょう。 - 損をすることがある
送料などをきちんと考えないと損をする可能性があります。数百円レベルなのであえて失敗の機会を作るという視点でもいいかもしれません。

個人間売買は高校生にとって立派なビジネスです。会社の新採用のように手順を教えたり、進捗管理をしたり丁寧に進めてください。
- 高校生のうちに経済感覚を覚えるのはGOOD!時間を決めてやってみよう!
親に協力してもらう3ステップ
あれこれ書きましたが、高校生目線だとまず最初は「親に承諾をもらう」必要があり、会社でいうところのプレゼンからスタートです。
恐らく、「お小遣い稼ぎがしたい」だけではOKがもらえる可能性は低いでしょう。高校生目線、親目線で決めておくべきルール案を作りましたので、是非親子で話し合ってみてください。
ステップ1:なぜメルカリをやりたいのか?
「使わなくなったものを売ってみたい」「将来に向けて自分でお金を管理する経験がしたい」など、目的を明確にしましょう。
将来的には、家の不用品・実家の不用品からお金を生み出すことになり、家計全体の向上になるビジョンも示せればGOOD!
ステップ2:メルカリのルール説明する
「18歳未満は登録できないこと」や「親のアカウントを使えば安全であること」を説明して、信頼を得ましょう。
また、どのようなジャンルで勝負したいか、学業との時間調整方法など具体的であればいいですね!
ステップ3:作業の役割分担を決める
「1日30分だけスマホを借りて商品投稿の下書きを書く」「出品はポスト投函に限り、自分がやる」など、役割を明確にすると、忙しい親の負担にもならず良いと思います。

親目線でも、家の断捨離が進むことなどメリットが多いです。「メルカリをするために勉強する」でも良いのでルールを守ってやることが大切ですね!
- 目的や戦略を明確にし、親とwin-winな運営にしよう!
高校生におすすめのメルカリ出品ジャンル
続いて、高校生ならではのジャンルで頻繁に売買されているものを紹介します。
売れるもの①:参考書
参考書は学年が進むにつれていろいろなものが必要になりますが、学年が進めば不要になります。是非、ゴミにせず、次の世代につないでください。
メルカリでは「赤本」なども頻繁に売買されています。
売れるもの②:ゲーム・カード
ゲームはもちろん、ポケカなども人気商品のひとつです。
レアカードなどの相場観は高校生が強いです。是非その知識を生かしてください。
売れるもの③:アイドルグッズ
こちらも根強いファンが多いです。
高校生ならではの流行に敏感な自作グッズなどもやり取りされていて、ハンドメイド副業としても強みになります。
- 高校生が強いジャンル①参考書、②ゲーム・カード、③アイドルグッズ
まとめ:高校生はメルカリで学べるがたくさん
この記事では、高校生とメルカリについて4つに分けて解説しました。
- 高校生はトラブルに巻き込まれないためにも親のアカウントを共同運営しよう!
- 高校生のうちに経済感覚を覚えるのはGOOD!時間を決めてやってみよう!
- 目的や戦略を明確にし、親とwin-winな運営にしよう!
- 高校生が強いジャンル①参考書、②ゲーム・カード、③アイドルグッズ
高校生のうちにお金の勉強をすることはとても良いことです。学業の隙間時間など支障が出ない範囲でお小遣い稼ぎができれば、社会勉強にもなり、お小遣いもUPし、良いことづくめです!
ご自身の好みに合わせて、副業ライフを楽しみましょう!
では、また次回~


