【節約×味噌汁の出汁】子供の減塩のための大手4社の”出汁”比較

節約×食材選び
この記事は約6分で読めます。

今日のテーマはこちら!

ママ友
ママ友

減塩のために出汁を多めにしたいけど、減塩でコスパの良い商品はどれ?

オリーブ
オリーブ

和食の根幹を支える出汁!せっかくなら①おいしさ②コスパ③減塩を兼ね備えた商品を選びたいですよね。今回は大手4社商品を比較してみました!

 そこでこの記事では子供の減塩のための出汁について3ステップで解説します。

  1. 子供の塩分摂取量と減塩目標
  2. 出汁の役割と種類
  3. 大手4社+αの商品比較

  日本人にとって毎日の食卓に味噌汁は欠かせません。しかし、味噌汁など和食は塩分が高く、日本人の高血圧は国民病になってしまっています。

 減塩とコスパを兼ね備えた味噌汁にして、おいしく健康な食卓を作り上げましょう!

この記事のポイント
  • 小中学生は約18%高校生は約30%の減塩が必要
  • 出汁を1.5倍にすれば33%減塩が可能
  • コスパ・時短・減塩全てを兼ね備えたのは、顆粒タイプ
  • コスパ・塩分量は各社ほぼ同じ。値段の差は1杯1円程度
  • おすすめは、理研ビタミン本かつおだし

それでは詳しく解説していきましょう~

子供の塩分摂取量と減塩目標

  まず初めに、現代人は子供も塩分を摂り過ぎと言われますが、いったいどれくらい摂り過ぎなのでしょうか?厚生労働省の統計データから子供の塩分摂取量をまとめてみました。

年代塩分平均摂取量食塩目標量オーバーした量減塩目標
小中学生男子8.6g/日7.0g/日1.6gオーバー18.6%減
小中学生女子7.8g/日6.5g/日1.3gオーバー16.7%減
高校生男子11.7g/日7.5g/日4.2gオーバー35.9%減
高校生女子8.6g/日6.5g/日2.1gオーバー24.4%減

 ご覧のとおり、全ての年代塩分の目標量を大きく超えており、20~30%の減塩が必要です。

  • 小中学生は約18%、高校生は約30%の減塩が必要

出汁の役割と種類

 続いて、出汁の役割と種類について解説します。

 出汁は味噌汁に風味うま味を付けて、深みコクをプラスする役割があります。

 また、出汁のうま味が増す使用する調味料を減らしても満足度が変わらないという研究結果があります。具体的には、味噌汁の出汁をいつもの1.5倍に増量すると、使用する味噌を2/3に減らしても、変わらぬおいしさで、約33%の減塩が可能です。

 味噌汁に使われる主な出汁の種類は次のとおり

タイプ値段塩分使い方風味
液体中間多い入れるだけ弱い
顆粒安い中間溶かすだけ中間
パック高い少ない煮だす強い

  香りを重視したいならパックタイプもおすすめですが煮だすのが少々手間なので、コスパ時短・減塩を考えれば、顆粒タイプが全てを兼ね備えていて一番おすすめです。

  • 出汁を1.5倍にすれば33%減塩が可能
  • コスパ・時短・減塩全てを兼ね備えた顆粒タイプがおすすめ

大手4社+αの商品比較

 それではいよいよ大手4社+αの商品比較です。出汁の種類ごと、各社の減塩商品を一覧にしてみました。

エントリー№1 味の素 (シェア圧倒的1位)

主な商品(塩分は商品1g当たり)

商品名種類原料塩分値段
お塩控えめのほんだし顆粒かつお0.14g4円/杯
「本造り」だしパックかつおパックかつお0.04g6.6円/杯

エントリー№2 シマヤ (魚介の香りが強い)

主な商品(塩分は商品1g当たり)

商品名種類原料塩分値段
塩分55%カットだしの素顆粒かつお0.15g3.6円/杯
だしてんねんパックかつお、昆布、椎茸、煮干0.06g7.1円/杯

エントリー№3 ヤマキ (かつおへのこだわり)

主な商品(塩分は商品1g当たり)

商品名種類原料塩分値段
だしの素顆粒かつお0.4g2.4円/杯
鰹節屋のだしパックパックかつお0.05g6.2円/杯
割烹白だし液体かつお1.0g4.8円/杯

エントリー№4 理研ビタミン (無添加へのこだわり)

主な商品(塩分は商品1g当たり)

商品名種類原料塩分値段
本かつおだし顆粒かつお0.03g3.6円/杯

エントリー+α にんべん (料理人御用達)

主な商品(塩分は商品1g当たり)

商品名種類原料塩分値段
白だし液体かつお昆布1.3g5.3円/杯
濃い味だしかつおぶし液体かつお1.2g21.7円/杯

顆粒・パック・液体の種類別まとめ

<顆粒> 

メーカー商品名原料塩分値段
味の素お塩控えめのほんだしかつお0.14g4円/杯
シマヤ塩分55%カットだしの素かつお0.15g3.6円/杯
ヤマキだしの素かつお0.4g2.4円/杯
理研ビタミン本かつおだしかつお0.03g3.6円/杯

<パック> 

メーカー商品名原料塩分値段
味の素「本造り」だしパックかつおかつお0.04g6.6円/杯
シマヤだしてんねんかつお、昆布、椎茸、煮干0.06g7.1円/杯
ヤマキ鰹節屋のだしパックかつお0.05g6.2円/杯

<液体> 

メーカー商品名原料塩分値段
ヤマキ割烹白だしかつお1.0g4.8円/杯
にんべん白だしかつお、昆布1.3g5.3円/杯
にんべん濃い味だしかつおぶしかつお1.2g21.7円/杯

 各社のこだわりで様々な商品が開発されていますが、コスパや塩分量などは、各社とも意外にも似通った結果に

 コスト面では、顆粒タイプとパックタイプでは月に約495円の差になりそうです。(※1日1回5人分換算。調理に使用するガス代等は除く)

  • コスパ・塩分量は各社ほぼ同じ。値段の差は1杯1円程度

コスパ、栄養を考えたおすすめの商品はこれ!

 商品を詳しく比較してみましたが大きな差はありませんでしたので、ご自身が一番おいしいと感じる商品を選んでも大丈夫という結果に。

 味や香りを含めるとどの商品も一長一短がありますが、せっかくなので最後は私が普段使っている商品をお話しして締めくくりたいと思います。

 私が使用している商品は、理研ビタミン 本かつおだし 顆粒 です。

 理由は、次の2点

  1. 顆粒タイプでは塩分量が1/10
  2. パックタイプ顔負けの味と風味

 もしよろしければお試しあれ!

  • 私は「理研ビタミン本かつおだし」を使っています。

まとめ

 この記事では子供の減塩ための出汁について解説しました。

  • 小中学生は約18%高校生は約30%の減塩が必要
  • 出汁を1.5倍にすれば33%減塩が可能
  • コスパ・時短・減塩全てを兼ね備えたのは、顆粒タイプ!
  • コスパ・塩分量は各社ほぼ同じ。値段の差は1杯1円程度
  • おすすめは「理研ビタミン本かつおだし」

 日本人にとって毎日の食卓に味噌汁は欠かせませんが、味噌汁など和食は塩分が高いことが玉にキズ

 減塩コスパを兼ね備えた味噌汁にして、おいしく健康な食卓を作り上げましょう!

では、また次回~