今日のテーマはこちら!

梱包に家にある紙袋を使用してもいいのでしょうか?過去にやり取りした人の事例があれば教えてください!

コストを下げる点と、エコの視点から紙袋のリユースはオススメです。今回は私が実際に見た事例からどこまでがセーフか検証してみます!
この記事では、メルカリの梱包について事例を交えながら注意点と安全に使うための工夫について解説します。
- メルカリ梱包に紙袋を使う際の基本ルール
- 紙袋梱包の3つのメリットとは?
- 紙袋梱包で失敗しないための3つの注意点
コストを抑えたい、エコな梱包をしたいという理由で紙袋を選ぶ人も増えていますが、使い方を誤るとトラブルにつながることも。
注意点をきちんと守ってコスパ良くメルカリライフを楽しみましょう~
- 家にある紙袋でもOK!ただ、雨で破損しないよう注意!
- コスト、ごみ削減。10円安く設定が可能なのは大きなメリット
- 2重梱包と、しっかりテープで留めることに気を付けて!ただし、薄すぎる紙袋はNG。
それでは詳しく解説していきましょう~
メルカリ梱包に紙袋を使う際の基本ルール
メルカリでは、梱包方法に明確な禁止事項はありませんが、購入してもらった商品が雨などで破損しないようにするのが基本です。
- 梱包方法に決まりはない
- 商品を買ってもらった相手=お客様を思い浮かべて失礼のない範囲で
- エコ包装での発送と明記しておく
実際に紙袋で発送して「袋が破れていた」「雨で濡れていた」といった低評価レビューを受けている人も見かけます。
そのため、紙袋は“使えるけれど、工夫が必要”というのが現実です。

包装が破れていたなど悪いレビューがあると商品を買ってもらいにくくなるので注意が必要ですね。
- 家にある紙袋でもOK!ただ、雨で破損しないよう注意!
紙袋梱包の3つのメリットとは?
家にある紙袋を上手に使いこなせばそのメリットは計り知れません!
紙袋を使いこなすメリットは次のとおりです!
- コスト削減
紙袋はホームセンターなどでも1枚10円ほど。このコストを積み重ねれば大きいです。 - ごみの削減
包装はそのままゴミになってしまうことも多いのでとてもエコ。環境に配慮したエコ包装と記載がすると評価されることも。 - 10円の安く設定が可能
メルカリに慣れてくると、他の商品より10円安いものがどのくらい売れやすいか分かると思います。10円安くできるだけで成約率が段違いです。

私は過去にカレンダーで袋を自作している人に当たったことがありますw 届いてびっくりしましたが、商品が良ければもちろん高評価です!
- コスト、ごみ削減。10円安く設定が可能なのは大きなメリット
紙袋梱包で失敗しないための3つの注意点
最後に一番大切な注意点は、大きく分けて次の3点です。
気を付けていればとても簡単に解決できますので、相手の顔を思い浮かべて経費削減に走り過ぎないようにしましょう!
- 薄すぎる紙袋は使わない
当然ですが薄すぎるとちょっとしたことで破けます。100均の紙袋くらいなら問題ありませんので目安にしてください。 - 雨に濡れる想定で濡れNGな商品はビニール袋で2重梱包を
2重梱包は基本です。特に本など濡れNGなものは気を付けましょう。 - 商品ができるだけ動かないように
特に厚手の紙袋の場合、輸送中のスレで跡が付く可能性があるので動かないようにテープで押さえましょう!何か所か留めても大丈夫です。
評価を気にする方やリピーターを増やしたい場合は、見た目の清潔感や丁寧さも意識しながら調整してみてください。

梱包は2重が基本ですが、中のビニール袋もリユースが可能です。使えそうなビニール袋は保管しておきましょう!
- 2重梱包と、しっかりテープで留めることに気を付けて!ただし、薄すぎる紙袋はNG。
まとめ:紙袋でコスパUP
この記事では、メルカリの梱包について事例を交えながら注意点と安全に使うための工夫について解説しました。
- 家にある紙袋でもOK!ただ、雨で破損しないよう注意!
- コスト、ごみ削減。10円安く設定が可能なのは大きなメリット
- 2重梱包と、しっかりテープで留めることに気を付けて!ただし、薄すぎる紙袋はNG。
コストを抑えたい、エコな梱包をしたいという理由で紙袋を選ぶ人も増えていますが、使い方を誤るとトラブルにつながることも。
注意点をきちんと守ってコスパ良くメルカリライフを楽しみましょう~
では、また次回~


